【新入荷】『戦争の日本史 22冊組』、秋田県郷土史、現代教養文庫ほか計57点
新規追加情報
今回は、『戦争の日本史 22冊』、『現代語訳 吾妻鏡 第2~13巻・吾妻鏡必携 13冊』、『戦後日本思想大系 全16冊』といった全集・セットもの、そのほか『郷土誌研究考(下新城村郷土誌・金足村郷土誌)』、『秋田県いけばな史』など秋田県郷土史関連、また、『牧水のうた』、『啄木のうた』、『日本の名庭』など幅広いラインナップの現代教養文庫が多数入荷しております。
リンク先は古書検索サイト「日本の古本屋」の検索結果ページですので、状態や価格が異なる他の商品が表示される場合があります。必ず各商品ページにて詳細をご確認ください。売り切れの際はご容赦ください。
今回のピックアップ
『戦争の日本史 全23冊の内第2巻欠 22冊』
著者名 |
吉川弘文館 |
出版社 |
吉川弘文館 |
状態 |
B6 カバー 帯 全冊蔵書印有り、他状態概ね経年普通 |
おすすめポイント |
2006年から刊行された「戦争の日本史」シリーズは、古代から近現代まで日本史上における「戦争」をテーマに、各時代の様相や特質を第一線の研究者が平易に解説している通史です。本全集は、各時代の戦争を政治、経済、社会、文化など多角的な視点から捉え、その歴史的意義を考察しています。2巻が欠けていますが、各巻完結型の構成となっているため、興味のある時代からお読みいただくことができます。 |
リンク |
詳細を日本の古本屋で探す |
『現代語訳 吾妻鏡 第2~13巻・吾妻鏡必携 13冊』
著者名 |
吉川弘文館 |
出版社 |
吉川弘文館 |
状態 |
B6 カバー 帯 全冊蔵書印、他状態概ね経年普通 |
おすすめポイント |
『吾妻鏡』は、鎌倉幕府の成立から、1266年までの歴史を編年体で記した歴史書で、鎌倉時代研究には欠かせない基本史料です。本書は、長らく読み継がれてきた『吾妻鏡』を現代人にも読みやすくしたシリーズです。『吾妻鏡必携』には訓読法、用字や歴史用語、主要人物の解説、系図、関係地図、合戦一覧、略年表など、『吾妻鏡』読解に不可欠な基礎知識が満載されており、理解を助けてくれます。 |
リンク |
詳細を日本の古本屋で探す |
『歴史認識と小説 : 大江健三郎論』
著者名 |
小森陽一 |
出版社 |
講談社 |
状態 |
初版 B6 カバー少し焼け 帯小傷み 天点々の埃シミ 本文普通 |
おすすめポイント |
大江小説は“歴史”をどう認識しているのか?そもそも“歴史”を認識するとは?初期から後期の主要作品を取り上げ、大江文学の歴史認識のありかたを問う、研究者必読の書です。 |
リンク |
詳細を日本の古本屋で探す |
新規追加商品一覧
書名 |
著者 |
出版元 |
あげまき八十年 | あげまき会, 秋田県立秋田北高等学校[編] | 秋田秋田県立秋田北高等学校 |
京の石 見方と集め方 | 大内探石 著 | 徳間書店 |
ヘンリ・ライクロフトの私記 上巻 開文社英米文学訳註叢書 | ギッシング 著 ; 平井正穂 訳註 | 開文社 |
片意地娘(ララビアータ) 郁文堂独和対訳叢書 | ハイゼ 著 ; 関楠生 訳註 | 郁文堂 |
われ笑う、ゆえにわれあり | 土屋賢二 著 | 文芸春秋 |
歴史認識と小説 : 大江健三郎論 | 小森陽一 著 | 講談社 |
男は美人の嘘が好き : ひかりと影の平家物語 | 大塚ひかり 著 | 清流出版 |
日本文学からの批評理論 : アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断 | ハルオ・シラネ, 藤井貞和, 松井健児 編 | 笠間書院 |
歴史から読む『土佐日記』 土佐日記 | 木村茂光 編 | 東京堂 |
光州事件で読む現代韓国 20世紀を読む | 真鍋祐子 著 | 平凡社 |
協和町史 2冊1函 | 協和町史編纂委員会 編纂 | 秋田県仙北郡協和町 |
協和村郷土誌 | 協和村郷土誌編纂委員会 編 | 秋田県仙北郡協和村教育委員会 |
土佐日記 蜻蛉日記 とはずがたり 日本の古典をよむ 土佐日記 蜻蛉日記 とはずがたり7 | 紀貫之 原著 ; 菊地靖彦 校訂・訳藤原道綱母 原著 ; 木村正中, 伊牟田経久 校訂・訳 ; 中院雅忠女 原著 ; 久保田淳 校訂・訳 | 小学館 |
橋の文化誌 | 三浦基弘, 岡本義喬 著 | 雄山閣 |
小町伝説の誕生 角川選書364 | 錦仁 著 | 角川書店 |
小野小町物語 : 米沢が誇る歴史と伝説 | 田宮友亀雄 著 | 不忘 |
秘伝中学入試国語読解法 新潮選書 | 石原千秋 著 | 新潮社 |
世界の歴史 1~8・10・11 10冊 教養文庫 |
| 社会思想社 |
ハートで読む英語の名言 上 平凡社ライブラリー | 加島祥造 著 | 平凡社 |
茶席の禅語 上 タチバナ教養文庫 | 西部文浄 著 | 橘 |
ゾルゲ追跡 下 岩波現代文庫 | F.W.ディーキン, G.R.ストーリィ 著 ; 河合秀和 訳 | 岩波書店 |
ビーコウ 上 : アパルトヘイトとの限りなき闘い 同時代ライブラリー50 | ドナルド・ウッズ 著 ; 常盤新平 訳 | 岩波書店 |
談志の落語 7 静山社文庫 | 立川談志 著 | 静山社 |
談志の落語 8 静山社文庫 | 立川談志 著 | 静山社 |
日本映画俳優全史 女優・男優編 2冊組 教養文庫 | 猪俣勝人 田山力哉 | 社会思想社 |
日本映画名作全史 戦前編・戦後編・現代編 3冊 教養文庫 | 猪俣勝人 田山力哉 | 社会思想社 |
数学が生まれる物語 (1)数の誕生 (2)数の世界 (3)式と方程式 (4)座標とグラフ 4冊 | 志賀浩二 | 岩波書店 |
戦争の日本史 全23冊の内第2巻欠 22冊 |
| 吉川弘文館 |
現代語訳 吾妻鏡 第2~13巻・吾妻鏡必携 13冊 |
| 吉川弘文館 |
郷土誌研究考(下新城村郷土誌・金足村郷土誌) | 加成惣一郎編著 | 高橋養之助 |
秋田県いけばな史 | 『秋田県いけばな史』編纂委員会 編 | 秋田県華道連盟 |
神岡町議会史 | 神岡町議会史編纂委員会 編 | 神岡町議会 |
戦後日本思想大系 全16冊 |
| 筑摩書房 |
季寄註解 改正 月令博物筌 16冊 | 鳥飼洞齋編 |
|
世界の歴史 2 中華文明の誕生 中公文庫 | 樺山紘一, 礪波護, 山内昌之 編 | 中央公論新社 |
論語 中公文庫 | 貝塚茂樹 訳注 | 中央公論社 |
折口信夫全集 4・5 口訳万葉集 上下 2冊 |
| 中央公論社 |
秋田の杉 | 秋田営林局監修 | 林野弘済会秋田支部 |
伊藤真人版画集 : 郷土に根ざした歌と詩 | 伊藤真人 | D.Iフォト |
牧水のうた 現代教養文庫 | 若山牧水 著 ; 横田正知 編 | 社会思想研究会出版部 |
タバコ : この不思議なたのしみ 現代教養文庫 | 大熊規矩男 著 | 社会思想研究会出版部 |
コーヒー入門 現代教養文庫 | 井上誠著 | 社会思想社 |
啄木のうた 現代教養文庫 | 石川啄木 著 ; 石川正雄 編 | 社会思想研究会出版部 |
日本の名庭 現代教養文庫 | 福田和彦 著 | 社会思想社 |
悪態採録控 小説篇・江戸落語篇・上方落語篇・狂言篇 | 川崎洋 著 | 思潮社 |
妖怪・憑依・擬人化の文化史 | 伊藤慎吾 編 | 笠間書院 |
会津八一書論集 | 会津八一著 ; 長島健編 | 二玄社 |
会津八一書論集 | 会津八一著 ; 長島健編 | 二玄社 |
理性の思想史 : 哲学的経験の一体性 | エチエンヌ・ジルソン著 ; 三嶋唯義訳 | 行路社 |
肥前国神崎荘史料 荘園史料叢書 | 瀬野精一郎 編 | 吉川弘文館 |
豊後国大野荘史料 荘園史料叢書 | 渡辺澄夫 編 | 吉川弘文館 |
東北の旅 現代教養文庫 | 草野心平, 大池唯雄, 富木友治 著 | 社会思想研究会出版部 |
紀伊国阿〓河荘史料1・2 2冊組 荘園史料叢書 | 仲村研編 | 吉川弘文館 |
ギリシャ神話 : 付・北欧神話 現代教養文庫 | 山室静 著 | 社会思想社 |
ギリシャ神話 神々と英雄たち 現代教養文庫 | B.エブスリン 著 ; 三浦朱門 訳 | 社会思想社 |
菊と刀 上下2冊 現代教養文庫 | ルース・ベネディクト 著 ; 長谷川松治 訳 | 社会思想研究会出版部 |
最期のことば : 聖書から死刑囚まで 現代教養文庫 | ジョナソン・グリーン 編 ; 刈田元司, 植松靖夫 著訳 | 社会思想社 |